資産運用に興味はあるけれど、NISAとiDeCo、どちらから始めていいのかわからないと悩んでいませんか?NISAとiDeCoは特徴やメリット・デメリットが異なるため、運用の目的によって使い分けることが大切です。

iDeCo(イデコ)とは「individual-type Defined Contribution pension plan」から付けられたもので、個人型確定拠出年金の愛称として使われています。

iDeCoは主に3つの大きな税制優遇が用意されていること、会社員、自営業、専業主婦(夫)、公務員など職業によって拠出限度額が異なるという特徴があります。

iDeCoは掛金が全額所得控除となるため、拠出期間(払込期間)中は税負担が軽減されます。
ただしお勤めの人は年末調整、自営業の人は確定申告で申請が必要なので注意しましょう。
また運用期間中に生じた運用益は、NISAと同様に、非課税です。

さらにiDeCoは運用したお金を受け取るときの税制優遇も用意されています。
受取方法は、「年金方式」「一時金方式」「あるいはその両方の組み合わせ」いずれかを選ぶことが可能です。年金方式の場合は「公的年金等控除」、一時金方式の場合は「退職所得控除」が対象となります。
そのため運用したお金を受け取るときは、加入年数や拠出額などによっていくら税制優遇されるのかは人それぞれ異なります。

iDeCoは3つの税制優遇がある反面、運用しているお金は、原則60歳まで引き出すことができません。
またiDeCoを取り扱っている金融機関によっては、商品の選択肢が少ないことがある点や、投資商品がほとんどのため、元本割れリスクがある点もデメリットと言えるでしょう。

ただしiDeCoはNISAと異なり、満期まで持っていれば原則元本割れをしない、元本確保型商品も用意されています。ただし運用益より口座管理手数料が高くなる場合には、元本割れする場合もあります。

iDeCoが原則60歳まで引き出しができないのに対し、NISAはいつでも運用しているお金を引き出すことができます。

iDeCoは老後資金しか貯められず、毎年、口座管理手数料がかかるのがネックです。したがって、ライフイベントが控える20代・30代であれば、新NISAを優先するとよいでしょう。新NISAで貯めたお金はさまざまな用途に使うことができます。

40代・50代の場合は、年収が高く納める所得税・住民税も増えている時期なので、節税効果が高いiDeCoがおすすめです。

  • 少額から投資を始めたい人
  • 長期的な視野で資産を増やしたい人
  • 節税対策をしたい人
  • 60歳前に資金が必要な人
  • まとまった資金をより早く投資したい人
  • 元本確保型の商品で運用したい人
  • 所得控除の恩恵を受けたい人
  • 老後資金の用意が不安な人
  • 節税対策をしたい人
  • 年収が高い人

本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)は、金融商品の勧誘や売買・媒介を目的とするものではありません。
この内容は投資判断の参考となる情報提供を目的としたもので、投資勧誘・金融商品の勧誘・売買・媒介を目的としたものではございません。そのため、当社が、勧誘・売買・媒介等の報酬や料金をいただくことは一切ございません。
また、資料作成においては細心の注意を払っておりますが、本サービスに含まれる情報の正確さや更新時差に関しまして、弊社は内容の保証は一切しておりません。銘柄選択・投資の最終決定は、あくまでもご自身の判断となります。